2023年に読んだ本のまとめ(後編)

 前回からの続き。やはり都度都度まとめておかないと、読んだ時の記憶が薄れているので、まとめるのにとても時間がかかる。ただでさえ読書感想文が苦手な人間なのに。来年からはまとめ癖、つけたいものだ。

 


◎7月(1冊)

●帰れない山

 5月に同名の映画を見て非常に好きだったので、原作を読んだ。山と2人の人間の関係を静かに描いた作品。先に映画を見ていたので、山々の景色が想像しやすかった。映画では(言葉としては)表れない主人公の気持ちも、本だとより分かりやすく描かれていて、映画と本どちらも触れたのは正解だったと思う。イタリア文学に興味を持つきっかけにもなった。

 


◎8月(3冊)

●片付け・部屋づくりから一人時間の過ごし方まで 繊細ミニマリストのゆるっと気持ちいい暮らし

 これも、家の状態をどうにかしたくて、ヒントを得るために図書館で借りた。正直、あまり内容を覚えていない。参考になりそうなことが書いてあっても、読みっぱなしではそのうち忘れてしまうのだな…と反省している。また読み返したい。


● SAVE THE CATの法則

 今後の参考になればと思い借りた1冊。10年以上前の本ということもあり、その考え方は如何なものかと思う部分もありつつ、なるほどなと勉強になった部分もあった。なんにせよ、あとは書き始めるだけである。


●ノーマル・ピープル

 とても好きな俳優(※世間では『推し』という言い方をする)こと、ポール・メスカルさん主演ドラマの原作本。2人の男女がくっついたり離れたりをくり返すどうしようもない話なのだが、なんとなく2人を嫌いにはなれなかった。あまり恋愛小説は読まないのだが、これは好きだった。ドラマは途中で見るのが止まっているので、来年こそは完走したい。

 


◎9月(3冊)

シャーロック・ホームズとシャドウェルの影

 シャーロック・ホームズをちゃんと読んでもいなければ、クトゥルー(クトゥルフ)神話も知らないのに手を出してしまった1冊。ちなみにこの作品をきっかけにパスティーシュという言葉を初めて知った。オカルトというか、魔術に向き合うホームズの姿はなかなかおもしろく、あっという間に読んでしまった。ホームズやクトゥルーの知識があればより楽しめたのかもしれない。


●イギリスの心地いい暮らし 小さな愉しみ

 イギリスの生活が描かれた本。食べてみたいもの、行ってみたいところなど、気になるものがたくさんあって、旅行したい気持ちがより強くなった1冊だった。


●だからダスティンは死んだ

 表紙に惹かれて借りたミステリー。最初から犯人はわかっている状態なので、どういう結末を迎えるのだろうとそわそわしながら読んだ。予想通りの部分もありつつ、意外なオチもあり、最後まで楽しめた。

 


◎10月(2冊)

●自由研究には向かない殺人

 今年読んだ本の中で、この作品が一番おもしろかった。自由研究を隠れ蓑に、ある失踪事件の真相を暴こうとする女子高生の物語。YA小説としての楽しさもありつつ、ミステリーのおもしろさを改めて教えてくれた作品。三部作ということで、続編も早く読みたい。


●われら闇より天を見る

 原題のWe Begin at the Endの方がしっくりくるので、なんでこの邦題になったのかよく分からないのだが、とにかくこの作品もすばらしかった。主人公のダッチェスが経験する全てのことが辛く、なぜこの子がこんな人生を歩むことに…と思わずにはいられないのだが、最後まで読むと別の感情で涙が出た。文庫本になったらまた読みたい。

 


◎11月(3冊)

●教養としての「ラテン語の授業」

 韓国で出版された本の邦訳版。がっつりラテン語の文法が書かれているのかと思ったらそうではなくて、ラテン語のフレーズから歴史や宗教の話まで幅広く展開されていて、より詳しく勉強してみたいなという気持ちにさせられた。今度手紙を書くときは、ラテン語のフレーズを取り入れてみようと生意気なことを思ったりもした。


シャーロック・ホームズミスカトニックの怪

 ホームズ×クトゥルー神話の第2弾。2部構成になっているのだが、第2部にあたるコンロイの手記がなかなかおもしろかった。前作を読んだときも感じたが、やはりホームズのいわゆる『正典』と、クトゥルー神話の知識があった方が同じところ・違うところが分かってより楽しめるのだろう。こうして読みたいものリストがどんどん増えていく。


●北欧こじらせ日記 移住決定編

  6月に読んだ北欧こじらせ日記の続編。今回のエッセイも読んでいてとても元気をもらえた。フィンランドに住むために寿司職人を目指す、というキャリア選択は確かにびっくりするが、そこに至るまでの過程は決してぶっ飛んだものではないと思った。自分の人生についても考えるきっかけになるエッセイだった。

 


◎12月(2冊)

●あなたの本

 久しぶりに誉田哲也さんの小説を読んだ。短編集で、どれも何となく後味の悪い作品たちなのだが、なぜかそれが癖になる。1本目の『帰省』、そしてタイトルにもなってる『あなたの本』は特に好きな結末だった。


●心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始まるマインドフルネス

 タイトルを最後まで読んでいなくて、本を開いてからマインドフルネスの本だと気がついた。あまり生活に取り入れようとは思わなかったが、一呼吸つく習慣っていうのはあってもいいのかなと感じた。

 


 以上が2023年に読み終えた本である。なんとか年内に滑り込めた。読みたい本リストは全然減っていないので、来年も引き続き読書して過ごせたらいいなと思う。ついでに、読んだ本を毎月ちゃんとまとめることで、年末に唸りながら読書感想文を書くことがないようにしたいものだ。

2023年に読んだ本のまとめ(前編)

 本を読む習慣を取り戻したくて、今年は図書館や本屋さんに意識的に通った。そのおかげか、一昨年は2冊、昨年は7冊だった読書量を、今年は27冊まで増やすことができた。せっかくなのでリストアップしていく。なお、リストの中には小説だけではなくてエッセイや実用書なども含まれている。

 

◎1月(1冊)

●赤と白とロイヤルブルー

 この本から2023年は始まった。読む前と今とでは、感覚も考えることも大きく変わった1冊だ。アメリカ大統領の息子とイギリスの王子が恋に落ちたら…というキャッチーなあらすじの通り、ロマンス小説としても楽しめたが、主人公2人が歴史や伝統に立ち向かっていく姿にわたし自身どこか救われた気がする。これからも大切にしたい作品だ。

 

◎2月(2冊)

●世界 夢の映画旅行

 タイトルの通り、映画の撮影地や舞台の風景が収録された本。図書館で借りて読んだのだが、家に置いて度々読み返せたらいいのになと思った。

 

●暗殺者グレイマン

 Netflixオリジナル作品として映画化された作品。映画がアクションや派手な演出の強い作品だった一方で、原作は丁寧な展開が繰り広げられていて、わたしは原作の方が好きだった。続編を読もうと思っていたのに、いつの間にかまた冬になっていた。

 

◎3月(4冊)

●ロイヤル・シークレット

 『赤と白とロイヤルブルー』を読んだからか、Amazonのおすすめに出てきたので、まんまと読んでしまった。英国の皇太子と記者のロマンスなので、伝統に抗うかどうかで苦悩する部分は『赤と白とロイヤルブルー』と共通しているのかもしれないが、ストーリーの雰囲気はより湿度が高かったように思う。これもいつか自分で買って手元に置きたい。

 

●1793

 斜線堂有紀先生の読書日記で紹介されていたので読んだ作品。スウェーデン発のミステリーということで、期待を裏切らない鬱屈具合だったが、非常におもしろかった。バディものとしてもそうだが、ミステリーとしての構成もおもしろく、早く続編を読まなければとは思っている。が、いかんせん暗い話なので、元気を溜めてからにする。

 

●掃除婦のための手引き書 --ルシア・ベルリン作品集

 短編集で、決して明るい話たちではないのだが、何度も読み返したくなる本だった。作者の経験を元に描かれているようで、アルコール中毒の描写などは生々しさもあった。これもいつか自分の本棚に置きたい。

 

●あの本は読まれているか

 Twitterでフォローしている人が読んでいて気になったので図書館で借りた。禁書とされる本をめぐり、ソ連アメリカ、それぞれで物語が展開していく。同時に、その禁書の作者と愛人の関係、CIAの女性スパイ2人の関係も描かれていく。終盤は読んでいて辛かったが、それでもとても好きな作品だった。装丁も気に入っている。

 

◎4月(2冊)

●片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。

 ここ数年、潔癖症を拗らせて掃除ができなくなっているので、なんとか状況を打開すべく借りた1冊。一回読んだだけでは覚えられず生活に取り入れるのも難しいので、こういう本も買った方がいいんだろうと思う。とにかく物を捨てるところから始めなければいけないなと感じた。

 

フィンランドで気づいた小さな幸せ365日

 海外に行きたいだとか、海外で生活してみたいという気持ちを紛らわすために、こういったエッセイを読んでいる。フィンランドだからこそ、というよりは、筆者の島塚さんだからこその生活という感じだが、それはそれで良かった。

 

◎5月(2冊)

●ロイヤル・フェイバリット

 3月に読んだ『ロイヤル・シークレット』の続編。国民に向け、自らがゲイであることをカミングアウトした皇太子と、皇太子と共にあることで、今までのような自由な生活を送ることが難しくなる記者。2人が考え、選択していく姿や、周りの人々の思惑など、なかなか読み応えのある続編だった。あとは女王陛下がダークホースというか、意外なキャラクターだったので印象的だった。

 

●死刑にいたる病

 映画の予告を見て気になった作品(※映画は見ていない)。読みやすいので一気に読み終えた。最後の(いわゆる)どんでん返しを評価されている作品なのかもしれないが、自分はその終盤で「あ〜そうすか」と思ってしまった。ただ、そこに至るまでの展開はなかなかおもしろかった。また時間があるときに映画も見てみようと思う。

 

◎6月(2冊)

●イギリスの飾らないのに豊かな暮らし 365日

 再び、海外に行きたい気持ちを紛らわすための読書である。今回はわたしが一番行きたい国であるイギリスを取り上げた本ということもあり、かなり楽しく読んだ。タイトルのような印象(飾らないのに豊かな暮らし)は、正直そこまで感じなかったのだが、行ってみたいという気持ちはより強くなった。来年以降、円安がどうにかならないものだろうか。

 

●北欧こじらせ日記

 話題のエッセイの1冊目。フィンランドに向ける情熱に圧倒されると同時に、読んでいてとても元気がもらえる本だった。キャリア形成についてや人との繋がり方、言語学習の方法にも少し触れられていて、なかなか盛りだくさんのエッセイだった。

 

大した冊数ではないのに、半分まとめるだけで疲れてしまった。また後日続きをまとめたい。まあ明日で2023年は終わってしまうのだが…。

もっと記録を残そう

 そろそろ今年観た映画や読んだ本を振り返る時期だ。去年よりも創作物に触れることを目標にし、特に本を読もう!と思って1年過ごしてきたが、なかなか思うようにはいかないものだ。一昨年よりも去年、去年よりも今年、と年々体力(というか元気)が無くなり、布団で過ごす時間を減らすことができない。映画の本数はほぼ変わらず、読書量はまあまあ増えたものの、ドラマ・アニメ・漫画方面は今年もほぼノータッチで終わりそうだ。

 観たもの読んだのをまとめるにあたり、年末に一気にやると面倒くさいので、今年は月単位でまとめておきたかったのだが、日記を続けられないように記録を続けることもまた苦手なので、Instagramに写真をぺっと載っけるだけになっている。本はまだそんなに冊数がないのでなんとかなりそうだが、映画は60本近いのでもう諦めた。

 来年はもっとまめに記録をしていきたい。記録して、発信までしてみたい。SNSってやつをもっとやってみようかなとすら思っている。とりあえず『しずかなインターネット』のアカウントを作ってみたので、上手く活用していきたい。記録して、それを共有できる人(≒友人)ができたらいいなあと思いつつ、あまり欲張らずにやっていくつもりだ。

勝手に整ってはくれないか

 

 冷凍庫をちゃんと閉めていなかったせいで、中に入っていた冷凍食品及びアイスを全滅させてしまった。自炊をせず、冷凍食品(とコンビニ飯)を主食にしているわたしにとって、これは非常に痛い出来事だった。買い溜めていた炒飯が全てゴミになってしまったし、なんならハーゲンダッツの新作2つも溶けて捨てる羽目になった。家計的にもつらい。途中ブランク(という名の実家住み)があるとはいえ、一人暮らし7年目。こんなことは初めてである。階段を踏み外した出来事に引き続き、また『要らない初めて』を経験することとなった。この話の怖いところは、冷凍庫をちゃんと閉めていなかった7〜8時間の間、わたしは普通に家にいたというところである。

 まあとにかく、引き続き疲れている。仕事でのストレスもひどく、家に帰っても休みの日になっても、職場のことを思い出してムカついている。このムカムカをどこかで発散できればいいなとは思う。今までは映画鑑賞という趣味で発散していたのだが、ついに映画を見る体力すら残らない状態に突入してしまった。そもそも、土日休みじゃ回復しなくて有給を取っている時点で、あかん領域に片足を突っ込んでいるのかもしれない。こうして文章にしたら自覚できるのだが、普段はもうとにかく平日を乗り切ることに気を取られて、セルフケアという概念すら吹き飛んでいる。

 職場に問題は発生しているが、ブラック企業に勤めているわけでもなければ、人間関係でトラブルが起きているわけでもない。愚痴を言えるような友人はいないし、親に相談しようにも、気が付くとこちらが親の話を聞いている…みたいな感じなので、自分の中で消化していくしかない。というか、己の難儀な性格ゆえに、現状に対処できていない部分も大きいので、そもそも相談するのが難しかったりもする。

 寝て起きたら心も身体もすっきりしててほしいと思う。ついでに家の中も片付いててほしい。今は全てがごちゃごちゃしていて、その中で1人唸っている。

週の真ん中水曜日、寝るために有給をとる

 日曜日が終わろうとしていた段階で、「あ、これは足りん」と思った。前から土日だけじゃ身体が全然休まらんと思っていたが、いよいよ耐えられなくなった。月曜出社してすぐ、スケジュールに『水曜:休』と入力した。月・火曜は業務的に休むのが難しかったというのもあるが、週の真ん中で休むってちょっと贅沢な感じがした。上司に理由を聞かれたので「めっちゃ寝たいので休みます」と言った。笑ってオッケー出してもらえたので、多分いい職場なんだと思う。

 そして今、絶賛休暇中である。8時ぐらいに起きようと思っていたけど、12時に目が覚めたので、部屋を掃除しようという計画はさっそく崩れ去った。今もベッドの上でゴロゴロしている。生理中に何かを成し遂げることはやはり難しい。せめて、「Netflix、Prime Video、U-NEXTで見たいものをピックアップする」という作業は終わらせたい。

真夜中に洗濯物を干している(部屋干し)

 慢性的に疲れている。仕事における疲弊具合が、土日休みでは回復できないレベルまできている。一応補足すると、担当業務が大変というよりは、職場でのコミュニケーションに体力の7,8割を奪われている感じだ。おしゃべりが日常茶飯事で和気藹々とした部署なのだが、とてもいい雰囲気なのだが、喋ることが苦手なわたしにはなかなか辛いところがある。毎日がキャパオーバーである。

 帰宅してから、風呂と食事はなんとか済ませられる。しかしその後の家事ができない。歯を磨く前に寝落ちして、夜中の2時3時に目を覚ます日々が続いている。歯を磨いて、知らない間に仕事を終えた洗濯機くんから洗濯物を取り出して干し、それからまた2時間ぐらい寝る。一種のセルフネグレクトみたいになっている。これでは回復するものも回復しない。頭では分かっているのだが、寝落ちを止められない。

 以前、友人に家に帰ってからの過ごし方を聞いたら、「夜ご飯食べながらYouTubeをチェックして、お風呂からあがったあとはひたすらドラマを見てる」 と言われ、わたしもそれやりてぇ〜!たまに勉強とかもしてぇ〜!と思った。非常に残念なことに、実現にはまだ時間がかかるようだ。今日もまた、寝落ちしないよう戦っている。

立って飯を食う日々

  住み始めて3年目になる我が家は、ローテーブルとローソファ(という名の座椅子)というスタイルをとっている。足腰が健康な時でも立ったり座ったりが面倒なのに、右足首を捻挫して痛めている今、座るのも立つのも猛烈にしんどい。座るときは尻と腰が犠牲になり、立ち上がるときはもろに足首に負担がかかる。そのため、書いててあほだなと自分でも思うのだが、ここ数日は立った状態で食事する羽目になっている。他に場所がないのかと聞かれそうだけど、ない。工夫する元気も、ない。

 友人と「もうアラサーだから健康第一でいこうな!」と話していた矢先のこれである。靭帯を痛めて足にサポーターを装備するなんて学生のとき以来、実に10年ぶりである。階段を踏み外して転倒したのは初めてかもしれない。こんな初めては今更いらないのである。

 足の色が日々変化していて、湿布で一部隠れているとはいえ、なかなか微妙な気持ちになる。赤黒いところ、青っぽいところ、黄色のような緑のような色をしたところ。あまり酷くなかったときは、グラデーションになっててちょっと綺麗かもしれん…と思ったりもしたが、内出血が進行した今は、ただただ痛そうなだけだ。実際、内出血している部分は触っても痛くはなく、これでもかってぐらいパンパンに腫れているくるぶしが痛い。そんなに腫れなくても…って思わず声をかけてあげたくなるぐらい、足首全体が腫れている。骨は無事で本当によかったなと思う。

 そんなこんなで、せっかくの休みもベッドの上で寝転がって過ごすしかない。毎週、土曜か日曜どっちかは1日寝込んでいるが、より無を感じている。制限がある状態だからかもしれない。あまりにも無なので、テレビでゲーム配信(アーマードコアの新作)を流しながら、7ヶ月ぶりの日記を書いている。日記というかほぼ愚痴だけれども。や(れ)ることがなさすぎると、人はブログを書くのだ…知らんけど。